企画展「読んで欲しいデザインの本」終了

● 企画展「読んで欲しいデザインの本」DMイラスト ● 会場の様子 撮影: Nacasa & Partners Inc. 日本デザインコミッティー 主宰の第733回デザインギャラリー1953企画展 「読んで欲しいデザインの本」が4月14日(金)に終了いたしました。 多くの方がご来場され、また、長い時間会場内をじっくりご覧になるお客様が多かったとのことです。 自分の展覧会ではなく、イラスト協力という形で携わりましたが、 会場内に大きく飾られた鳥のイラストも好評だったと伺い、とても嬉しく思っています。 非常に興味深い内容の企画展で、私も何度も足を運びました。 企画展のディレクションを担当された田中さんが紹介している、 カンディンスキーの本「点・線・面ー抽象芸術の基礎」が気になりました。 学生時代にカンディンスキーを習いましたが、正直、当時はあまり理解できませんでしたが、 今改めてカンディンスキーの美術論を読み返せば、絵描き視点で自分なりに解釈できるかもと思ったり。 他にはどなたが推薦していたか失念してしまいましたが、阪口安吾の「堕落論」が気になりました。 「堕落論」は有名ですが読んだことはなく、紹介文で 「ブルーノ・タウトが桂離宮を褒めたからって、だからなんだ」というようなコメント文が面白かったので、興味が湧きました。 ていうか「堕落論」て小説じゃなかったんだ…。論てついてるしな。 テキスタイルデザイナーの須藤さんセレクトの「きもの」(幸田文著)は、 文庫版が隣の物販スペースで販売されていたので買って帰りました。 他にも柏木さんご紹介の「ラインズ」というタイトルの本が、線画を描く自分には気になったり、 「デザイン本」と言ってもセレクトは様々で、なぜこの本を選んだのかコメントを読むのが面白かったです。 皆様はどの本が気になりましたか? また、会場には名刺を置かせていただきましたが(今回のために新調しました)、100枚全部なくなったそうです。 お手にとっていただき、ありがとうございました。 前回の企画展に続き、今回も展覧会のイメージビジュアルを描かせていただき、とても楽しかったです。 ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。 ...