投稿

6月, 2014の投稿を表示しています

「イメージの力」@国立新美術館 感想

会期:2014年2月19日(水)~ 6月9日(月) 会場:国立新美術館 http://www.museum.or.jp/modules/topics/?action=view&id=426 民族資料を、美術・人類学の両方の視点で視る、という趣旨の展覧会。 展示物は4つのセクションに分かれ、はじめは宗教・地域に由って作られた「道具」が、 時代の変容と共にアートとしての側面を持ち始める… イメージは時間の経過・地域で変容して行く、という見せ方をしていた。 以下、セクションごとの感想文。 プロローグー視線のありか 世界各地の様々な行事に用いられる仮面が、ズラリと壁に並んでいた。異形だけれど、目と口の付き方が人間の造形と近い。異形と思わせて、敢えて人間に寄せているのか?仮面が持つそのギリギリな曖昧さが、見た者に畏れを抱かせる仕組みなのかもしれない。 ギョッとしたのは、目の箇所に鏡が付いている仮面の前を横切った時。自分の姿がその鏡に映り、一瞬目が動いたのかと感じてのけぞった。こんな仕掛けをするなんて、その仮面の制作者にしてやられたような気分だった。 ここでは普段、作品を「みる」だけの鑑賞者が、その作品に一斉に「みられる」という展示構成にしたとのこと。だが仮面に「みられている」とは、あまり感じなかった。かつて祭事で使用された「道具」をただ見ていた。仮面が力を発揮するのは、人間が仮面を付けて動いている時だと思う。鏡の目に映った動く自分を見てギョッとしたように、動きがあると不気味さや恐ろしさ、可笑しさが生まれる気がする。 ●●● 第1章 みえないもののイメージ ーー1 ひとをかたどる、神がみをかたどる 神々を人形にかたどり、見えないものを視覚化した物が展示されていた。人間はこうしたものを拝んだり、大事にしたり関わることで、異界の力を得ようとしてきた。宗教のことはあまり詳しくないが「信仰する」ということは、神の力をお裾分けしてもらう、という解釈でよいのだろうか…。 私自身もお守りを持ったり、もらったりしたことはある。お守りという「物」を持っていると、良いことがある気がする。見えない何かの力に頼 るためには、形を持った「物」が必要なのだろう。 ーー2 時間をかたどる 神話や過去の英雄を人々に伝え広めるために、タペストリーなどで視覚

印を制作していただきました

イメージ
マルカフェのお客さん繋がりで知り合った篆刻家の「慈」さんに、私の名前の「真」で印を作っていただきました。 書を習うようになり「印」を自分で作ったことがありますが、それは白文印でした(文字が白ヌキ)。→ 自作の印 書作品だけでなく、絵にサインとして捺すためにも使いたいと以前から思っていたので、 汎用性の高そうな朱文印(文字が赤い)でお願いしました。 赤の面積が少ない方が、密度の高い線画と相性がいいかな、と。 作っていただいた印はとても美しく素晴らしい完成度で、印本体を眺めた時と捺した時とで二度感動しました。 今まで自分の絵にサインをする習慣がなかったので、印を捺す場所など考慮せずに構成をしていました。 今後は印を捺すところまでが制作工程であることを意識して、構成しなければ。 それはちょいと一仕事増えるというワケで、捺す場所を失敗すれば、絵全体が台無しになりかねないのですが、 その印があるとないとでは、画面の引き締まりがひと味違う。という、もう一歩進んだ完成度を目指したいものです。 とても素晴らしい印を作っていただき、制作意欲が更に湧きました。 慈さん、ありがとうございます! 絵に捺した時はこんなカンジ。

マルカフェ文藝部「おすし」Amazonでkindle版リリース

イメージ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KYBAKN2 5月5日の第十八回文学フリマにて頒布いたしました、マルカフェ文藝部による短編小説集「おすし」が、 電子書籍としてAmazonで販売開始いたしました。 マルカフェブログ告知ページ 「おすし」とは、おすしのネタを8名の筆者がそれぞれ選び、そのネタをテーマにした短編小説企画です。 文フリでは1編1冊の8冊セット、紙の手製本でした(詳細は マルカフェブログ まで)。 今回は8編が1冊とまとまって定価500円です。 文フリで気になっていたんだよな〜という方も、 今回初めてお見かけした方も、表紙絵に関わった身として、ぜひ興味を持っていただけたらうれしいです。 試し読みは以下のリンク先からどうぞ。 ・お品書き 「こはだ」石川友助 「トロステーキ」市川すなお 「いか」なかぎりせいじ 「ふく」天ケ瀬幹夫 「たまご」カフェラテ 「サーモン」中川マルカ 「カリフォルニアロール」もりせいちる 「赤貝」鈴木清涜   マルカフェ文藝部とは 御嶽神社裏マルカフェを活動拠点とし、見る、読む、聞く、語る、を、共にたのしむ大人の集い。 Twitter: malucafe_bungei Web: http://malucafe.com/bungei/ E-mail: malu@malucafe.com

7月は2つの展示会に参加します

イメージ
7月の上旬と下旬に原画展示&販売会に出展いたします。 お近くにお越しの際には、ぜひお気軽にお立ち寄りください。 【バートックアートフェア】 過去に本などの紙媒体で発表した作品の原画展示を行います。 この度の「バートックアートフェア」では原画販売会となっておりますが、 私の原画販売はありません。展示のみです。 出展予定の作品は、 テッド・ムーニイ著「ほかの惑星への気楽な旅」の表紙絵、 拙作の絵本「ジャンプ!」から1枚、 マルカフェ文藝部発行「おすし」の表紙絵、 アートギャルリ谷中ふらここ発行のフリーペーパー「私の本棚」表紙絵、です。 今年は展示会は縮小気味で…と考えておりましたが、急遽お声をいただき参加と至りました。 ゲスト作家に大槻透さんがいらっしゃるとのことで、現代美術や日本画のお話を伺えるのが個人的に楽しみです。 会期:2014年7月1日(火)〜7日(月)まで    11:30~18:15(最終日は17:00まで)    3日(木)休み 会場:Bartok Gallery    東京都中央区銀座1-18-2 銀座太平ビル1階    03-3567-0005    都営浅草線 宝町駅 A1出口 徒歩2分    ™有楽町線 銀座一丁目駅 10番出口 徒歩4分    ™銀座線 京橋駅 2番出口 徒歩6分 在廊予定日:5日(土)18:00〜/7日(月)14:00〜 他未定 ーーー 【トイレに飾る絵展 2014】 昨年好評だった「アートを生活の中に取り入れる。」を テーマにした小さな作品の展示販売会。 本年もイラストを中心に、22名の作家が 「ちょっと飾ってみたくなる自分だけのお気に入りの作品」を繰り広げます。 ーDM内テキストよりー 去年も出展いたしました「トイレに飾る絵展」が今年も開催。 今回のDMのイラストとデザインを担当させていただきました。 DMに使わせていただいたザトウクジラの原画も販売いたします。 こちらの原画サイズはA5サイズと小振りです。 他、動物と植物をコラボした作品を3点作成予定。 22名の作家たちによる、ちいさな一点ものの作品が一挙に飾られるので、見るだけでも楽しいと思います。 ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。 会期:2014年7月2

3つの書の展覧会を観た

【第45回 現代女流書100人展、 同時開催 現代女流書新進作家展】 日 時:平成26年5月8日(木)~12日(月) 会 場:日本橋高島屋 8階ホール 一字書、俳句・短歌、詩や歌の歌詞、写経などいろんな文字があって、盛りだくさんの展覧会だった。 作品だけ見ていると女性が書いたとはあまり感じられない。 美しく品はあるけれど、それは人間の美しさであり、女が醸すソレとは違う。 書はその作品から作家の個性や性別など、あまり感じさせないアートだと思う。 もちろん書く人によって作品は変わるが、パーソナリティを感じない。 ただ、目の前にある作品にだけ集中できる。作品が持つ情報量が極めて少ないからだろうか。 絵は作家の人格がよく出るから、特にそう感じた。 ーーー 【第15回 青祥会書展】 日時:平成26年5月27日(火)〜6月1日(日) 会場:東京銀座画美術館 大きい作品がほとんどで、圧倒された。 自分の体よりも大きい紙に書くのはどれほどの体力がいるのか。まだ書いたことがないので想像がつかない。 松吉久美子先生の「月に乾杯おひとり様の白ワイン」(敏子) 金の紙が優しい月明かりっぽい。 句を読んでしまったせいもあるかもしれないが、現代の働く女性の仕事上がりの一杯、という感じで オシャレとちゃめっ気を感じた。可愛い文字だった。 (上記の「現代女流書100人展」とは真逆の感想…) 5つの作品それぞれ文字と額装を変えていて、それは書いるている言葉の内容と合わせているように見えた。 三浦真澄先生の4作品とも、松吉先生と同様にそれぞれ全く違った印象を受けた。 「初蝶来鎌倉駅前花舗燦々」(自詠) 看板や書籍タイトルのタイポグラフィのようで、いつまでも眺めていたくなる。 「終章はボレロのをどり雪の果」(矢島恵) 理由ははっきり言えないけど、好きだと思った。 現代っぽい。「ボレロ」とカタカナがあるからそう感じたのかな? 「果」をなんと読むのか分からなくて、帰宅後検索した。普通に「はて」と読むらしい。 「雪の果」…春を迎えて、その年の雪の降り納めのこと。春の季語である。 松吉先生と三浦先生の作品は、作品一つ一つが違う表現をされている印象で、挑戦的だと思った。 この日は松吉先生と三浦先生とご挨拶ができたのでよかった。三浦先生と