「イメージの力」@国立新美術館 感想
会期:2014年2月19日(水)~ 6月9日(月) 会場:国立新美術館 http://www.museum.or.jp/modules/topics/?action=view&id=426 民族資料を、美術・人類学の両方の視点で視る、という趣旨の展覧会。 展示物は4つのセクションに分かれ、はじめは宗教・地域に由って作られた「道具」が、 時代の変容と共にアートとしての側面を持ち始める… イメージは時間の経過・地域で変容して行く、という見せ方をしていた。 以下、セクションごとの感想文。 プロローグー視線のありか 世界各地の様々な行事に用いられる仮面が、ズラリと壁に並んでいた。異形だけれど、目と口の付き方が人間の造形と近い。異形と思わせて、敢えて人間に寄せているのか?仮面が持つそのギリギリな曖昧さが、見た者に畏れを抱かせる仕組みなのかもしれない。 ギョッとしたのは、目の箇所に鏡が付いている仮面の前を横切った時。自分の姿がその鏡に映り、一瞬目が動いたのかと感じてのけぞった。こんな仕掛けをするなんて、その仮面の制作者にしてやられたような気分だった。 ここでは普段、作品を「みる」だけの鑑賞者が、その作品に一斉に「みられる」という展示構成にしたとのこと。だが仮面に「みられている」とは、あまり感じなかった。かつて祭事で使用された「道具」をただ見ていた。仮面が力を発揮するのは、人間が仮面を付けて動いている時だと思う。鏡の目に映った動く自分を見てギョッとしたように、動きがあると不気味さや恐ろしさ、可笑しさが生まれる気がする。 ●●● 第1章 みえないもののイメージ ーー1 ひとをかたどる、神がみをかたどる 神々を人形にかたどり、見えないものを視覚化した物が展示されていた。人間はこうしたものを拝んだり、大事にしたり関わることで、異界の力を得ようとしてきた。宗教のことはあまり詳しくないが「信仰する」ということは、神の力をお裾分けしてもらう、という解釈でよいのだろうか…。 私自身もお守りを持ったり、もらったりしたことはある。お守りという「物」を持っていると、良いことがある気がする。見えない何かの力に頼 るためには、形を持った「物」が必要なのだろう。 ーー2 時間をかたどる 神話や過去の英雄を人々に伝え広めるために、タペストリーなどで視覚