文学フリマ東京第二十三回 出店しました
11月23日(水祝)に開催した「文学フリマ東京」第二十三回、無事終了しました。 お越しいただいた皆様、ありがとうございました。 今回は私の個人サークル「njet,njet」と、「コスモ・カフェラテ」、「マルカフェ文藝部」の3ブース合体スペースで出店。 njet,njetの新刊は、「おすし-サーモン 完成版」(中川マルカ著・なかの真実挿絵)。 前回の未完成版をお買い上げの方で、受け取りに来てくださった方は2名だけ! たぶんまだ完成版を受け取られていない方は居らっしゃると思うのですが…。完成版、ぜひご覧ください~! 今回初めて手にとって下さった方もありがとうございます。 二度ブースにお立ち寄りいただき、購入してくれた方もいらっしゃいました。 棕櫚と併せて手に取ってくれる方が多く、ビジュアル担当の身としては、仕事を果たせたかなと自画自賛してみたり…。 本の内容紹介はこちら コスモ・カフェラテは今回初出店。「阪入文庫」と「THE BEATLESの聴きどころ」を頒布。 「THE BEATLESの聴きどころ」はアルバムジャケットに関連した表紙デザインだそうで、 ビートルズファンは一発で食いついて、セット買いされていました。 ワカル人にはワカルというニッチな同人誌…。 「阪入文庫」は、カフェラテ・イリエさんと阪口さんとの文芸ユニットが発行している同人誌です。 今回は創刊号とのことで、本編の続きが楽しみです。 カフェラテ・イリエさんと! マルカフェ文藝部は、新刊「棕櫚 第5号」と既刊、企画短編集「えんにち」を頒布しました。 「棕櫚」第5号は持ち込み分、完売したそうです。やったね! 号を増すごとに厚さが増している「棕櫚」ですが、内容の濃さは倍率ドン!です。 手前味噌ですが、どんどんクオリティが上がっていて、 参加作家それぞれがそれぞれの世界観をより深く掘り下げて表現しています。 作家たちがこうしてのびのびと表現し、発表できているのは、その土壌をつくっているマルカフェと、 まとめ、形にしている編集長・中川マルカさんのおかげです。 本の内容紹介はこちら 以下、私の個人的考えですが、マルカフェ文藝部という「部活動」の良さは、 人数が少...